ブログテーマ【赤ちゃん】


生まれたての赤ちゃんはお腹が空いているから泣いてるの?

よく「赤ちゃんが泣いている=可哀想」と思う方がいらっしゃいます。

 

果たして赤ちゃんは何を訴えているのでしょう?

お腹が空いているから?お尻が気持ち悪いから?暑いから?寒いから?服がごちゃごちゃしているから?

考えられることはいっぱいあります。

 

私たち大人が寝転がっていて、意識はありますが伝える術が「泣く」ことしかできなかったとします。

純粋に寂しいとか抱っこしてほしいとか、ずっと同じ姿勢で辛いとか…いろんな感情が芽生えますよね。

 

赤ちゃんももちろん一緒です。人間ですもの。

この時期は快or不快に対して訴えるとのことで、赤ちゃんにとぅての快適を目指してあげていたら寝てくれるようです。

まぁでもこのあたりはまだまだこれから明らかになることがでてくるんではないかと思いますね。

赤ちゃんの頃の記憶が残っているという方もいらっしゃいますしね〜。

 

タイトルから離れてしまいましたが…生まれてすぐの赤ちゃんは果たしてお腹が空いているから泣いているのでしょうか?

その前に、赤ちゃんの胃の容量を皆さんご存知ですか??

The Newborn’s Stomachから画像は引用させていただいています。

 

生まれたての赤ちゃん…さくらんぼの大きさです!ビー玉の大きさとも言われています。

5−7mlで十分お腹がいっぱいなんです。むしろそれ以上は苦しいかもしれません。

小さいと思いましたか?もっと飲むものだと思いましたか??

 

三日経過してもくるみ大の大きさで22−27mlと記されています。

胃は伸縮しますし、赤ちゃんの体重によっても異なりますのであくまで目安ですが。

 

このように胃の大きさを理解することで赤ちゃんが泣いている意味を考えるきっかけにはなるのではないでしょうか。

 

もちろん消化吸収が早いので授乳間隔は2−3時間になりますし、初日から5mlも分泌しない人がほとんどですので、1時間毎に欲しがって少しずつ飲むこともあります。

その子の性格にもよりますし、お母さんのおっぱいと赤ちゃんの口の相性もあります。

 

母乳育児と一言で言ってもなかなか難しいですが、まずは赤ちゃんってどうなっているのか?がわかると少し気が楽になりますね。

赤ちゃんだって人間ですもの

タイトルを見ると「当たり前」と思う方と「そうだった」と目からウロコな人がいるかと思います。


特に新生児期は
飲む
寝る
出す
泣く
たまにキョロキョロしている
くらいで感情をなかなか読み取れません。

 

子どもや赤ちゃんと日々関わっていた方はいろんな感情を読み取ろうとしたり自然とわかったりするかと思います。
でも、普段赤ちゃんに関わることなく生活していた人で、出産後余裕がない状態だと
「何を考えているかわからない」
「何で泣いているのかわからない」
「どうしたらいいかわからない」
のでとりあえず授乳やオムツ替えなど育児に追われ、飲ませても飲ませても泣くし困ったからミルクあげたら寝た…やっと解放された。
なんて、赤ちゃんと楽しく過ごすことができていない方もいます。

 

でもよく考えてみて下さい。



赤ちゃんも人間なんです。
お腹空いたら何かしら訴えます
オムツや服が気持ち悪かったら訴えるし
ずっと寝て天井見てるのも飽きるし
誰かに触って欲しくて、かまってほしくて泣きたくもなるし
抱っこだけじゃ満足できないで歩いて振動を与えて欲しい子もいます。
なんてこたぁない、大人も子どもも赤ちゃんも基本的なところは一緒です。

 

「どうしたらいいかわからない」方は
一人の人間なんだと意識して見ていると何を訴えようとしているのかが見えてくるかと思います。
見えてきたらそれに応える。
そうすることで自ずと「こうしたらよかったのね」と納得できるはずです。
何を訴えているのか見えなくても、なんとな〜くでいいんですよ。

 

 

皆さんが肩の力を抜いて子育てできる世の中となりますように。

赤ちゃんの姿勢とおひなまき。

赤ちゃんの姿をゆったり見たことありますか?

布団を被って眠っている姿ではなく、体のラインを。

赤ちゃんの姿勢を見ると基本手足を曲げています。
足はM字に曲がっていて、背中も丸まっています。
生後すぐは胎児としてお腹の中にいた時の姿勢でいる子が多いです。
手足をキュッと重ねて背中を丸めた状態が多いですね。(逆子ちゃんは足をピーンと伸ばしていたりします)

ほとんどの赤ちゃんはプカプカと羊水の中に浮かび、丸まって過ごしていたので背骨は「C」や「も」のカーブの形が基本です。
大人のように背骨が「S」ではないのです。
生まれて重力のある世界で行動し始めると、まずは首が座り…腰も座るようになって…と段階を踏んで成長していきます。
その成長過程で背骨の形も変化していきます。

生まれてしばらくの赤ちゃんの背骨がCということは、赤ちゃんを抱っこする時もCのままキープしてあげた方が赤ちゃんにとっては快適であるといえます。
でも生まれて間もない赤ちゃんはグニャグニャ脱力してて、抱っこする人もまだ抱っこに慣れていなくって…ということがあります。
まぁ、抱っこは回数を重ねれば自然と慣れますが。

どこでどの部分を支えるかがポイントになってきます。基本は手や腕だけで抱っこするのではなく、体全体で包み込むように支えるのがベストです。
肩や腕に変に力が入っていたり、赤ちゃんの体が捻れたり伸びたまま抱っこしていると赤ちゃんの「泣き」は悪化するばかり…まるめてあげるともの凄く泣いてた子もしばらくして落ち着くことが多いです。

自分に置き換えて考えてみて下さい。どうしたら安心して全身を委ねられるのか、を。

赤ちゃんは委ねるしかないのですが、やはり居心地が悪いとぐっすり眠れないし、姿勢をモゾモゾ正したくなるし、どこか不快だったら泣きます。
緊張して抱っこする人とドーンと構えて抱っこする人では、後者の方が赤ちゃんも安心しますよね。
抱っこしたら泣き止むのに、置くとすぐに泣き始める…そんな時は置かれた場所が安心して眠れない状態なんですね。

あと、抱っこでぬくぬくあったかかったのに、急にヒヤッとする布団だったりね。
あとは肌と肌が触れ合ってると愛情ホルモンが湧き出ますので、そこで安心するというのもあったり…

でも、ずっと抱っこはなかなか難しいです。
何かやらなければいけないことがあるし、重いし。笑

そんな時には「おひなまき」をして、布で赤ちゃんを包んであげましょう。
布に包まれていることで安心します。

そして、ただ包むのではなく背骨のCのカーブをキープして包むので、赤ちゃんは快適に安心して眠ることができます。
結構キツくしっかり巻いていることが多いのですが、布の素材によっては伸縮し運動できるので窮屈ではなく、お腹の中にいた時のような適度な反発感や安心感を感じて機嫌よく過ごしてくれます。

掛け布団を気づいたら蹴ってしまって寒そうということも防げますね。

物音などで手足がビクッとなるモロー反射。
物音だけでなく自分のイビキなどにもビクッとしていますよね。笑
そのまま眠る時と泣き出す時があるのですが、そのビクッとする反射も包んであげることで少なくなるので、赤ちゃんはぐっすり眠りやすいようです。

背中スイッチを押してしまわないかと心配しながらそーーっと赤ちゃんを置いている方に試してほしいです。

おひなまきもいろんなやり方があります。
まずは、自宅にあるバスタオルでも簡単におひなまきはできます。

はじめは慣れずに嫌がることもあるかと思いますが、抱っこして落ち着いて心地よさそうにすること多いので試してみてくださいね。

赤ちゃんの成長が止まってしまった【流産】

妊娠反応が陽性となってもすぐに病院に行ったところで何も見えないことが多いです。

まだ胎嚢という袋もできていないし中の胎児もできていない…でも数週間の間に細胞分裂が進みいつの間にか成長をしています。

この時の成長のスピードったらすごいですね。

でも助成券を使用しての健診は予定日が決まって母子手帳をもらってから。

初期検査をする時期になってからです。

 

それまでは流れる可能性が全ての人にあります。

妊娠12週未満の早い時期での流産が多く、流産全体の約80%を占めます。

妊娠の15%前後が流産に至るとの統計もあり、多くの女性が経験するといえます。

 

私も2度目の妊娠で流産となりました。

8週まで順調に成長していると言われ、予定日を決定し母子手帳をもらいました。

そして、次は初期検査だねーとなって健診に行ったのですが、心拍は止まっており成長も8-9週頃で止まっていました。

 

ものすごいショック…なんですが、私自分でエコーでこっそり見た時があって、自分で「あれ?心拍ない??」って見てしまってたんですよね。(いくら病院勤めで使えても下からのエコーを自分で見る人はほぼいません。笑)

なので「あー、やっぱりそうか…」という感情が先にきちゃいました。

少し受け入れ体勢があったので、言われてもその時は凹んだりなかったんです。

いや、受け入れられてなかったんだなと今ならば思いますね。

 

私の場合は稽留流産でした。

"稽留流産とは、胎児は死亡しているけれど、出血・腹痛などの症状がない状態です。

自覚症状がないため、婦人科診察で初めて確認されます。

入院して子宮内容除去手術を行うのが原則ですが、外来で経過を見て自然排出を期待する場合があり、その場合には夜間の出血などの緊急事態が多くあります。

自然経過をみていると進行流産となり出血がはじまり、子宮内容物が外に出てきます。

自然と出てくることを望んだ場合でも、なかなか出てこず手術となるケースもあります。

長く経過観察すると感染し、母体が重篤な状況となることがあるためです。"

 

私は自然経過を希望しました。

勤め先で診てもらっていたので、勤務中にどうにかなっても対応してもらえるしな〜。

あと、手術に何度も立ち会ってますが…正直自分はされたくないから(病院キラい)。

必要なら仕方ないけど、その時の段階では必要なかったのでね。

 

しばらーーく自然にみてました。

出血も腹痛もなく、働いて夜勤もしてましたしお産も立ち会ってました。

 

準夜明けの日に、お腹痛いなーと思いつつ寝てました。

痛くてもね、眠れちゃう感じだったんですよね。

 

で、起きたらパジャマどころか布団のシーツまで出血。

結構広範囲に流血が…これはアカン!と思ってシャワーしに風呂場へ行ったら拳大くらいの凝血が。

 

赤ちゃんどこ?!って血の中探したけどそこにはいなくて、ナプキンにチョコンとおった。

爪くらいの大きさで、体はできつつあるけど途中までやった。

白くて可愛いオタマジャクシみたいな感じ。

 

職場からホルマリン頂いてたので、そこに浸かってもらって日中外来に行き診察してもらいました。

出血がねー、結構ゴロゴロ止まらなくてね。

自分で指つっこんで引っかかってる部分取りたかったけど無理でした。(マネしないでね。笑)

まだ少し内容物(胎盤とか)が残ってたので外来で軽く掻爬(出して)してもらって出血も落ち着きました。

 

しばらくホルマリン浸けの我が子と過ごしたんですが、気持ちが落ち着いてきた頃に胞衣(えな)業者さんに回収してもらいました。

職場にね、胎盤回収に定期的に来てくれるからね。

胎盤は人体と同じように扱われるから供養もしてくれるのよね。

 

THE健康優良児な私が(もう児じゃない)流産か…

もちろん赤ちゃんの先天的な何かかもしれないし、私の体が何かあったのかもしれない。

原因はわからないけど、全ての妊婦が結構な確率で体験する流産。

 

多分しばらく何もせず職場と家の往復で腐ってたんですが、旦那が何か始めたら?と言ってくれヨガに出会いました。

そこから生活を改めなアカンな!と思いました。

 

流産や不妊の方にも何かしてあげられることはないかなと思い、いろいろ学びに学び、開業する決心がついたんですよね。

 

流産してなかったら、この年齢で開業するなんて考えてもなかったんですよ。

お腹の子が私の背中をぽんと押してくれたんですよね。

本当に自然に出て来てくれたし、仕事だって1日も休むことなく普通に働かせてもらえるタイミングだったので、とっても良い子でした。(私は休みたかったよ)

 

「お母さんを選んで生まれてきたよ」

って絵本ありますよね。

 

とっても短い期間しか一緒におれへんかったけど、人として認定される前に亡くなってしまったけど、選んできてくれたんやな〜ってつくづく思いました。

 

この子のお陰でわたしの人生はググっと方向を変え動き始めたんですもの。


動画でもその時のことなど話をしております。

誰かの心の支えとなれば幸いです。

授乳の姿勢や支え方のポイント

かなり前から授乳についての動画のご要望がありました。

が、諸事情により放置していました。
今回編集できる時間があったのでポイントをまとめたものを作成してみました。
授乳する時なんだか疲れるな、とかカラダが痛くなるなとか、困っている方の参考にしてもらえたらと思います。
違和感や悩んでいる方向けです。
スムーズに授乳できていて問題のない方は今の方法を継続してもらえたら一番よいかと思います。
病院によって授乳支援は異なります。
母乳にとっても力をいれているところ、基本ミルクなところなどなど。
一人で悩まないでくださいね~


骨盤をしめながら授乳はできる

骨盤をしめながらって…ベルトとか使ってって言うんでしょ?

と、思っている方に朗報です。

道具がなくてもポーズだけでできるんです。

そうなんです、できるんですよー。

 

ただ、股関節が硬い人には苦行かもしれません。

足首の関節が弱い人にも苦行かもしれません。

なので、そういった方にはお勧めできません。余計に体を痛めてしまう恐れがあるのでね。

試してみて大丈夫だな、自分に合ってるなーと思う方の参考にしていただければと思います。

ものっすごい簡単です。

ですし、授乳クッション不要です。


赤ちゃんの爪切り

今回は爪切りについてです。
ぶっちゃけ爪切りなんて大人も赤ちゃんも一緒だと思っています。

サイズが違うのと注意点が増えるだけ。

 

なんですが、赤ちゃんのお世話って何をするにも緊張しませんか?

普段何気なくしていることでも、自分や大人に対してなら何も考えずにできるのに
生まれたての赤ちゃんとなると触れるのすら躊躇しますよね。

それだけ赤ちゃんに触れ合う機会がないということなんですよね。

爪切りに関しては、「人の爪を切る」ということを普段していますか?
子どもがいない人は基本しないかと思います。
介護とか、お世話するのが必要な人は普段からしているかと思いますが…夫婦2人生活だと、しないよなぁ。
 
ということで、赤ちゃんの前に大人で練習するのも一つかもしれませんね。
角度とかの練習になりますから。
サイズや硬さなどもろもろ違いますけどね。


新生児の爪を切る時、
何を意識して何に注意するか。

【赤ちゃんの爪について】
お腹の中でしっかり成長した子は生まれた時から爪が伸びています。
爪が脆い部分があったり、薄くて折れやすいところもあります。なんなら自然に折れることもよくあります。
親指の爪は丈夫な子が多くて、自分の顔を引っ掻いている場合も多々。
新陳代謝の活発な赤ちゃんは爪が伸びるのも早い。

【赤ちゃんの皮膚】
皮膚に関しては大人よりも薄く傷つきやすいので、ヤスリを使いたい人は皮膚に触れないように角度や方向に気をつけて。

【爪を切るタイミング】
基本的に眠っている動かないタイミングが安全なのでおススメです。
でもね、赤ちゃん寝てる間に自分も眠っちゃうとかよくあるよね。
寝てる間にやりたい事とかも出てくるんだよね。
この間切ったやん?!ってタイミングでもう伸びてるのよね。

なので、全部自分でやろうとせずに誰かも巻き込みましょう。
何回も何回も、今後何年も切り続けることを考えて、周囲に人がいる場合はみんなでやりましょう。
手伝ってもらえない場合は手を抜きつつやりましょうね。

○動きがある時は切る爪を選定してしっかりと把持します
○危なくないように動きを固定しつつ切りましょう

【爪を切る目的】
「安全のため」です。
これさえ達成していたら別に焦って切る必要もないです。

赤ちゃん自身のため。
赤ちゃんが誰かを傷つけないため。
特に保育所など活発に動き回る時期は他害も増えやすいので注意。
ただ、落ち着いて切らせてもらえないことがあるので機嫌を伺いながらですね。

イヤイヤ期の我が子は本気で逃げ回って暴れまわって切らせてくれないことが多いです。
そんな時は動画を見せるなど注意を反らせてその間にチャチャッとやるように工夫しています。
ジッとしてくれないと危険なのでね。